出版取次業から古書店へ。杉本梁江堂 3代の歴史杉本梁江堂 阪急店・天神橋店

杉本梁江堂の歴史

出版取次業から古書店へ 杉本梁江堂 3代の歴史。

明治36年(1903年)

創業者・杉本要、大阪心斎橋の書肆「明善堂・中川勘助」から独立し、大阪渡辺町に出版・取次業として「杉本書店」を開業。


明治39年(1906年)

綱島梁川・木下尚江両氏の著作を多数出版。大いに当たり、両氏の名前の一部を頂戴し、屋号を「杉本梁江堂」(すぎもとりょうこうどう)と改める。またこの頃、文淵堂・金尾種次郎と交流し、同店との合版物を多数出す。
明治末頃より東京にも進出し、「千代田書房」の名でも多数出版する。


大正13年(1924年)

関東大震災の影響により、出版・取次業が不振に陥る。
そこで、趣味で蒐集していた古典籍を柱とする古書店に転向し、大阪上本町に開業。


昭和2年(1927年)

大阪八幡筋玉屋町に移転。この頃、全国初の写真入り古書目録の発行や、即売会の開催等、積極的な営業活動をする。


昭和22年(1947年)

戦災によって店舗は焼失したが、自宅(大阪・箕面村、現在の箕面市)において即売会開催や古書目録発行を再開する。


昭和32年(1955年)

大阪梅田・阪神百貨店に開業。


昭和36年(1961年)

2代・杉本要太郎(創業者・杉本要の孫)が後継する。


昭和52年(1977年)

杉本要太郎、大阪府古書籍商業協同組合第9代理事長に就任、以後4期8年歴任する。


平成3年(1991年)

店舗を大阪駅前第3ビルに移転。「杉本梁江堂 駅前店」開業。


平成7年(1995年)

阪急梅田駅高架下、阪急古書のまちに「杉本梁江堂 阪急店」開業。


平成19年(2007年)

「駅前店」を南森町に移転。「杉本梁江堂 天神橋店」として開業。


平成24年(2012年)

3代・杉本喜代一が後継する。


平成28年(2016年)

「天神橋店」を現在の天神橋筋商店街内「天三おかげ館」に移転・開業。


平成29年(2017年)

「阪急店」が入る阪急古書のまちが、阪急かっぱ横丁南隣りから、現在の阪急梅田駅中央改札口下車すぐの阪急三番街南館1階うめ茶小路(紀伊國屋書店梅田本店東隣り)に移転・開業。

現在、東京神田神保町の古書店で修業を積んだ阪急店店長3代・喜代一と、弟の天神橋店店長豊三とともに2店舗を営業中。